落ちこぼれ中学生の勉強方法
blog
中学生 家庭教師 落ちこぼれ
2019/07/08
勉強する習慣をつける

中学生になると小学生の時に比べ授業のスピードが速くなり授業についていくのが大変になります。
何かわららないことを放っておくと雪だるま式にわからないことが増えてついていけない状況が生まれます。
また授業内容も小学生の時に比べ専門的になり難しくなってきます、分からないことを分からないままにしておくと落ちこぼれていく原因になります。
さらに中学になると部活が本格的にスタートし、毎日帰宅時間も遅くなるため勉強が難しくなります。
中学校に入って最初につまずくと勉強への自信が消失し勉強嫌いになってしまいます、そうならないために勉強する習慣をつけておくことが重要となります。
焦らず自分のペースで

中学校は小学校に比べ宿題が出されません、つまり自主学習をしないといけません、しかし自主学習の方法を知らなければできません、
習慣を身につけることは決して難しいことではありません、まずは一歩を踏み出してください、ほんの小さな一歩から習慣は始まります。
例えば、毎日読書を継続できますか?という質問ですが、本を読む習慣がない人にとっては難しく考えてしまう人もいるでしょう、
では質問を変えます、毎日1ページだけ本を読むことができますか? いかがでしょうか、同じ読書でもハードルが低く感じれたと思います。
勉強は自分のペースで行うことが成功への鍵となります。
自信を持つ

どうすれば自信を失わずに済むでしょうか?
何か得意な科目をひとつ作りましょう、ほかが悪くても自信を失うことはありません。
そうすることにより勉強に対して自信が持てます。
何でも構いません、コレで一番になると決めることが大切です、勉強じゃなくても部活でも大丈夫です。
クラスで一番になれそうなものを見つけましょう、自信を持つことで勉強ができるようになっていきます。
中学校の勉強は80%以上暗記

テストの成績を上げるには、テスト範囲の内容を覚えること、ただそれだけです、でもそれが難しい!
理解できないものは覚えられません、また意味がわからないものも覚えられないです。
勉強が苦手な子は覚えようにも覚えられないのです。
数学の方程式があると、それを元に全てを行いますが方程式が理解できないと、その先は全てわからないと言うことになります。
分からないまま先に進んでしまった後でも、分からなかったところまで戻ってやり直せば良いのです。
遠回りに見えるかもしれませんが、これが確実に理解できる方法です。