ブログ

blog

小学3年生の勉強のコツ

2019/12/04

「9歳の壁」という言葉をご存知でしょうか?

「9歳の壁」という言葉をご存知でしょうか?

小学3・4年生にあたるこの年齢の頃になると、各教科で勉強につまずいてくる子供が少なくないということを表した言葉です。
なかでも苦手意識を持たれやすい科目は算数。その理由は、1年生、2年生の頃に比べて、抽象的な学習内容が増えるためです。

3年生になると新しく理科と社会が始まり新学習指導要領の実施に伴い全体の授業数を増加します。
学習する内容も増えるので、この時点でつまずく可能性が高まります。
一度勉強で劣等感を持つと、その後も授業への関わりかたが消極的になる可能性が高まります。

「算数」と「理科」

「算数」と「理科」

小学3年生の学習方法について教科毎にみていきましょう。
国語と社会は今までの学習指導要領とあまり変化はありませんが、
算数、理科に関しては、これまで4年生の内容だったのもが入ってきます。
計算の新内容となる4桁の2段階繰り下がりがある引き算、「0」が入る3桁の掛け算は意外とつまずきやすく注意が必要です。
これらの計算は算数の基礎なので、つまずいてしまったら放ったらかしにせず理解することが重要です。

算数は積み上げ学習なので修復せずに放置しておくと、これから先に習うことが積み上げられず、後々大きな苦労をすることになってしまいます。
もう一つのつまずき要素が図形問題です、三角定規やコンパスを使っての作業が難しいという子が多く見られます。
コレを乗り切る方法は家でコンパスを使って慣れることにあります。
遊びで円を書くのもいいでしょう、そうすることによってコンパスの使い方に慣れるだけでなく円の概念も身についてきます。

算数ポイント
かけ算・わり算の筆算、小数・分数の計算、平面・立体図形も繰り返し記憶に定着させましょう。

理科の場合はどうでしょうか「物と重さ」「風やゴムの働き」「身近な自然の観察」が新しく追加される内容になります。
注意が必要なのは「物と重さ」です、材質、体積が同じであれば物の形が変わっても重さは変わらない事と、体積が同じでも重さが違う物があることを習いますが、
同じ材質、体積でも形を変えると重そうな形の方を重いと思ってしまうことがあるみたいです。
これは実践することによりクリアが可能となります遊びを交え一緒に実践することによりスムース理解できるでしょう。

国語と社会

国語と社会

算数、理科に比べて、つまずきにくい国語と社会ですが油断してはいけません、
たとえ計算能力が高くても問題の意味を理解できなければ回答を導けません算数ができるようになるには国語も必要です。

国語はある意味全ての学問の基本なのです、ではその国語の能力を高めるにはどうしたら良いのでしょうか?
それは「語彙力」です。
語彙力とは「語彙(言葉・単語)をどれだけしっているかどうかの力」です。
語彙力を高める最適な方法は読書です、本を読みましょう。
本を読みたくない子に無理やり読ませようとすると逆効果になるので注意が必要です。
また、3・4年生で習う感じの量が増えくることから感じに苦手意識を持つ子が増えてくるのもこの頃です。
漢字対策としても読書は有効です。

国語ポイント
漢字を使いこなし、語彙を豊かにし、感想文などの文章(書く力)を養います。

社会の授業では、住んでる市町村、都道府県について勉強します。
ここでつまずかないようにするには理科の時と同様、実際に触れることで解決できます。
実技的な要素を取り込むようにすれば勉強嫌いになることなく自然に勉強したいという気持ちになる子が多いです。

勉強嫌いにならないようにしようとするばかりに勉強嫌いになってしまう、そうなってしまわないように無理やりなことは絶対にしないでください。

勉強が苦手な子必見!家庭教師で成績伸びる

2019/09/05

やらなければいけないという気持ち

やらなければいけないという気持ち

問題が分からないのは理解できない問題を解こうとしてるからです、いきなり難しい問題を解こうとせず、本人のレベルに合わせ段階を経て少しずつレベルアップしていくことが望ましいです。

勉強嫌いは克服できる?

勉強嫌いは克服できる?

周りにゲームなどがある環境だと誘惑され勉強嫌いというよりゲームが気になって勉強が手につかないことがあります。
効率良く勉強をするには勉強に適した環境の中で学習する事が大切です。
また学校の授業についていけない事が勉強を嫌いになる一番の理由とも言われてます。
学校などの集団学習では、常にひとりひとりの学力を把握して授業を進める事も出来ない為、先生のペースで進んでいってしまい、分からないままの生徒は置いていかれがちです、一度このような状況になると学校内だけでは取り戻すのは大変です。
勉強を強制させられることも勉強嫌いになる原因の一つです、強制は子供にとって一番のストレスとなります。

家庭教師が適している理由4つ

家庭教師が適している理由4つ

1.楽しく教えてくれる。
 スパルタ頑固一徹のような感じでは子供のやる気を引き出せません特に勉強が苦手な子供の場合、更にやる気を失ってしまう原因にもなりかねません、コミュニケーションを取りながら指導することも大切です。
2.子供のペースに合わせて指導してくれる。
 理解能力は人それぞれなので塾のような集団学習のように周りに合わせて勉強する必要がありません、自分のペースで勉強ができるので結果的に効率も良くなります。
3.講師が子供の癖やミスをチェックしやすい。
 家庭教師は1対1の指導のため細かいミスとか悪い癖がみやすく指導しやすいのです。
4.やらないといけないことが具体的。
 勉強が苦手な子は何を勉強したら良いかわからないと言うことをよく聞きます、家庭教師ではテストまでにココまでを終わらせよう、明日はココまでやろうなど、具体的にやるべきところを教え勉強を進めることができます。

勉強のやり方が身につく

勉強のやり方が身につく

理解度が上がってくると自分の頭でここを勉強したほうが良いかなと考えられるようになります、家庭教師の指導法は勉強内容だけでなく勉強のやり方も身につけることができます。
家庭教師の指導はマンツーマンのため苦手な科目も無理なく自分のペースで勉強ができ分からないことは何度でもやり直して勉強することができます。
押し付けの指導ではないので苦手から勉強嫌いになることなく継続して勉強を続けられます。
本当に成績は上がるのか?というのはきになるところだと思います。今まで勉強方法が分からず勉強をしてこなかったのであれば、家庭教師の指導によって成績が上る可能性は高いです。
今の学力にもよりますが家庭教師を始めてから3~6ヶ月くらい経つと伸びてくることが多いように思います、まずはコレくらいを目安に頑張ってみてはいかがでしょうか。
明学アカデミーでは、不登校の子供に対する無料学習相談なども行ってます。
お困りの方は、弊社問い合わせまでご相談ください。
問題の解決の向けて、プロの目線でアドバイスさせて頂きます。

相乗効果

相乗効果

1年生からの積立学習総仕上げが6年生です、今までやってきたことを総復習するのも良いでしょう。
中学校へ上がっても苦労しないためにも復習をじっくりしておきましょう
一気にやる必要はありません、少しずつ時間のある時にやっていきましょう。
この作業は今後の人生において多大なる影響を及ぼします。
人生の分岐点に立った時、この作業が必ず役に立ちます。

家庭教師で成績が上がらないときの対処法

2019/08/23

学習方法が合っていない

学習方法が合っていない

家庭教師の指導方法や方針を把握しないまま始めてしまうのは失敗の元です、個々に合った勉強方法で行うことが大切です。
不満を貯め込まず、運営側にそれを伝える事も大切です、思うように成果が上がらなくて不安になったり不満をもったら必ず運営側に伝えてください。
何も言わず我慢していても成績は上がりません、コミュニケーションをとることは非常に重要となります。
家庭教師に直接伝えるのは注意が必要です、家庭教師によっては萎縮してしまい、更に悪い方向に傾いてしまう可能性もあります、運営側に仲介してもらいましょう。

家庭教師との相性が悪い

家庭教師との相性が悪い

相性が良くない家庭教師だとやる気も出なく勉強意欲が上がらない可能性があります、性格的に合わない場合だと反発してしまうこともあります。
せっかく家庭教師を付けても指導中に寝ていたりしてたら意味がないですよね。
相性次第で子どものやる気は大きく変わってきます、家庭教師に費やした時間が無駄にならないように子供と相性の良い家庭教師を見つけましょう。

成績が上がらない子の共通点3つ

成績が上がらない子の共通点3つ

1.勉強し始めるまでが長い、成績が上がらない子は勉強を開始するまでの時間が長いです、部屋の片付けをしてみたりプリントを整理したり、やる気が出てない感じですね。
 普段から整理整頓を心がけるようにして勉強しやすい環境をつくることも大切です。
2.一気に勉強しようとする、授業が終わって小休憩でザッと復習などをせず、まとまった時間がないと勉強をしません。
 1日の授業を夜一気に全部こなすより、授業を聞いた後、忘れないうちにスグ復習をすると効果を上げやすいです。
3.予習中心に勉強している、予習よりも復習を中心に勉強したほうが効果が出やすいです。
 復習して分からなかったことを理解しましょう。

失敗しないためのポイント

失敗しないためのポイント

子供と相性の良い家庭教師を選ぶポイントは家庭教師を依頼する明確な理由を決めておくことです。
例えば塾では分からないまま授業が進んでしまい成果が上がらなかった、勉強嫌いで勉強する習慣がないなど具体的な理由を運営側に伝えることで相性の良い家庭教師を選定できるでしょう。
子供の要望をしっかり聞くことが大切なポイントです。
どんな家庭教師が良いのか勉強以外でどんな話ができるのかなども聞いておくと良いかもしれません。
スポーツや趣味の話など共通点があれば相性も良く勉強も意欲的になります。
逆に話が合わない家庭教師だと心を開きにくく警戒心を持ち成果を上げにくくなってしまいます。
子供と相性の良い家庭教師を選んで成績アップにつなげていきましょう!

loading

明学アカデミーの授業を
体験してみたい方は
こちらから
お気軽にお問い合わせください。

明学アカデミーでは、家庭教師の雰囲気や授業方針を
確認していただけるよう、無料の体験授業をご用意しております。

トップへ戻る

問い合わせてみる

お気軽にお問い合わせください。

入力していただいた番号に
こちらより折り返しご連絡致します。

地域

お名前

お電話番号