ブログ

blog

不登校は甘えですか?学校に行けない小学生へ

2019/08/09

親が甘やかしすぎたから?

親が甘やかしすぎたから?

子供の不登校の原因は親が甘やかせ過ぎた結果だと言われることがあります。本当にそうでしょうか?
確かに甘やかせて育てると精神的に弱くなり学校に対応できない子になるとうい構図はあるかもしれませんが、
逆に不登校になってない子は皆厳しく育てられたのでしょうか?不登校になっていなくても甘やかせ過ぎてる親はたくさんいます。
子供を厳しく育てたことで不登校になったという話も聞きます。
つまり子供を甘やかせ過ぎたからと言って、それが直接の原因にはならないということです。
子供が甘えたいのなら思いっきり甘えさせてあげればいいと思います、なぜ突き放す必要があるのでしょうか?まずは心の回復を優先させてください。
甘やかされて不登校になってる子は褒められるとすごく伸びます、毎日褒めてあげることで心が急速に回復していきます。
勉強ができなかった子が元気を取り戻すと宿題もできるようになり、どんどん進化していきます。

甘やかすのと何もしないのは違う

甘やかすのと何もしないのは違う

ここで思うのが、子供の言うことを聞いておけばいいのか?親は何もしなくていいのか?という疑問です。
何もしないというのは親の甘えということになります、不登校は親子で一緒に向き合わないといけません。
子供は親の力がないと生きていけませんが解決には自分の力で歩かせないといけません、親依存のままでは、いつまでたっても不登校から抜け出せません。
不登校の子と親は不仲になりがちですが、出来る限り自然な普通の会話を心がけるようにしてください。
しっかり子供と向き合って問題に立ち向かっていくことで子供は勇気の一歩を踏み出してくれます。

小学校に行けない理由がわからない?

小学校に行けない理由がわからない?

そもそも子供ご自身が学校に行けない理由が分からないこともあります。小学校低学年は幼稚園などから大きく生活が変化してることもあり、それがストレスになっている場合もあります。
先生が幼稚園の時のように遊んでくれない、学校ではすぐ叱られる、勉強もしないといけない、給食に嫌いな物が出る、いじめっ子がいるなど、小さなストレスが重なって、ある日不登校になるということもあります。
そんなときでも慌てないでください、子供はただ体調が悪いだけかもしれません、少し休みたいときもありますよね小学生の時期は、その際に深く理由は聞かないことです。
理由はわからなくても構いません、ゆっくり休ませてあげることが大切です。
学校に行けない日が続いても口うるさく言わず、まずば子供の心が安定するよう見守りましょう。
そして落ち着いてきたら、生活を整えていきましょう。朝は起きて夜時間になったら寝る。
一気に全てを解決するのは難しいので出来ることから始めていきましょう。
お困弊社では、不登校の子供に対する無料学習相談なども行ってます。
りの方は、弊社問い合わせまでご相談ください。
問題の解決の向けて、プロの目線でアドバイスさせて頂きます。

勉強嫌い不登校の小学生への対応

2019/07/29

不登校の原因3つ

不登校の原因3つ

小学生の多くが学校に行く理由に友達に会いに行くということです。
その友達と喧嘩をしてしまったら学校に行く意味がなくなってしまいます、これが不登校になる一番の原因です。
このパターンの特徴は急に元気がなくなったり、外に遊びに行かなくなります。
次に勉強のトラブルです、学校にいる半分以上の時間は勉強の時間です、その勉強についていけなくなると苦痛になります。
その苦痛に耐えきれなくなった時に不登校が始まります、テストの点が下がり始めたら注意が必要です。
最後に多いきっかけがいじめです、小学校では少し性格が変わっていたり、話し方が違ったり、見た目が変わっていたりすると特殊な人扱いを受けがちです、
クラスの何人かがそんな意識を持ち始めるといじめに発展していきます、ひどいときには先生もいじめ側に回ってしまうこともあるので注意が必要です。

勉強をスタートするための3つのポイント

勉強をスタートするための3つのポイント

まずは勉強嫌いな自分を受け入れることです、勉強を気持ちよくスタートするにはマイナスな思い込みを捨てることが大事です。
勉強ができない、自分はダメだと思っていると罪悪感が芽生えますます勉強嫌いになってしまします。
逆に勉強が嫌いなんだから勉強ができなくて当たり前!これから勉強しようと思う私えらい!と評価して褒めてあげることが重要です。
勉強嫌いの事実を受け入れ頑張ろうとしている自分、そしてとりあえずやってみるの流れです。
自分にあった教材を選ぶ事も重要になってきます、勉強嫌いになってしまう原因に、つまならいテキストというのがあります。
やっててつまらなければ頑張る気になれないですよね。このとき背伸びしすぎて難しすぎる教材を選ばないことも大切です。
あまり難しすぎてわからない問題だと、さらに勉強嫌いが悪化してしまいます、大体6割位理解できる程度の教材を選ぶことがポイントです。
最後に勉強は7割程度で頑張ることです、一分一秒を惜しんで勉強に費やすのは勉強嫌いには難しいです、本当はもっと出来るのになど期待をかすぎると、自分を責めて落ち込んだりします。
そうならないためにも7割位の力で頑張るのがポイントです。
今日はいっぱい勉強したなーという感じで自分のペースで勉強を継続していくことが重要です。

親ができる3つの対応

親ができる3つの対応

学校に行くことを無理強いしないこと、学校に行きたくないのに無理やり行かせてしまうと取り返しのつかない自体に発展する可能性もあります。
子供の興味あることをやらせてあげることも重要です、何でも構いません、その中でもっといろんなことを知りたい気持ちが湧いてくれば再登校できるでしょう。
最後に子供に自信をつけさせてあげてください。自身をつけることにより他人への劣等感もなくなり、学校へ行く意欲も湧いてきます。
勉強の前に子供が打ち込めることを探してください、自分の生活が充実してくると勉強もやり始めるようになります。

勉強できない中学生の未来とは

2019/07/19

中学生から勉強嫌いになる

中学生から勉強嫌いになる

中学生の頃から勉強嫌いになってしまう子は多いです。
「勉強嫌いになるのは親のせい?」みたいなことを聞くことがありますが、実際接し方や言動で勉強嫌いになるかが大きく左右されます。
中学生になってから勉強嫌いになる原因の一つはテストで良い点数が取れないから…ではなく、その結果に対して親に色々言われるからです。
小学生の時はテストで良い点数を取ってたのに中学になって悪くなったと不安になり、つい色々言ってしまいがちです。
しかし、人は褒められて育っていくもので、決して怒られたり叱られたりして育つものではありません。
考えてみてくださいオリンピックの金メダリストは必ず出来る!絶対金メダルを取れる!と暗示のようにコーチ・トレーナーなどから刷り込み、お前は弱い、勝てないダメだなんて言うネガティブなことは絶対に口にしません。
お前はダメだと言われ続けた人が金メダルを取れるでしょうか?勉強も同じことです、怒られてる人が良い点数を取れるでしょうか?
これからは悪い結果に嘆くのではなく、事実を認めてあげましょう。
しかしココで注意が必要です、良い結果の時に褒めるのではなく、勉強のプロセスをを認めてあげましょう。
もし結果が良くなかった場合、勉強してもテストの点が悪ければダメと思ってしまった子は次を頑張ることができません。
良い悪いは本人に委ねることも選択肢の一つです。

未来が心配

未来が心配

さて勉強ができない中学生はどのような進路を進むのでしょうか
偏差値が低い高校、通信高校、中卒で働きながら定時制高校、他など。
どのような印象を持ったでしょうか?もし良い印象でないとしたなら勉強しましょう!
中学生の短い3年間頑張れば、その後の長い人生を大きく左右すると言っても過言ではありません。

勉強しない事はかっこいい?

勉強しない事はかっこいい?

よくテスト前に「勉強した?」と聞いて「勉強しまくり!」と答える人はあんまりいないですよね。「全然してない!」と答える人が多いんじゃないでしょうか?それは勉強してるのにテストの点数が悪かった時の言い訳をしているにすぎません。
勉強しているとガリ勉など言われ、何となくかっこ悪いイメージがありますが、勉強していないと、みんなと笑いながら話してかっこいいってイメージがありますよね。
勉強していないように見えて実はできるってのは、ちょっとかっこいいって思いますよね?でも勉強することは本当にかっこ悪いことですか?
勉強するのがかっこ悪いという風潮は変えられませんが、それは他者への見栄であり皆、他者より良い点数を取りたいと思ってます。
騙されてはいけません!他者は皆メチャメチャ勉強してます、他人の「勉強してない」を鵜呑みにしてると、とんでもない地獄をみることになります。

小さなことからコツコツと

小さなことからコツコツと

勉強が嫌いな人は何でもいいので、とにかく何かをやってみること、一つだけで構いません、やってみることが大事です。
最初から好きになる必要はありません、「まぁやれるかな」くらいで大丈夫です。
一歩踏み出せれば自分を褒めてあげてください、これ大事です。だんだん勉強が楽しくて面白くなっていきます。

授業と授業の間の休憩時間を有効活用

授業と授業の間の休憩時間を有効活用

勉強方法として家に帰ってから夜の時間に勉強する人が多いと思いますが、その勉強方法は非常に非効率で成果が上がりにくい勉強方法です。
集中して長時間勉強するより短い時間で何回かに小分けにして勉強するほうが記憶に定着しやすいことが分かってます。
夜にだけ勉強して成果が上がらない人は短時間小分け方法を試してみてはいかがでしょうか。
授業と授業の間の休憩時間に軽く復習とか、けっこう効果があるものです。
通学時、歯磨き時、お風呂の時など、隙間を見つけて少しずつ勉強する方法です。

loading

明学アカデミーの授業を
体験してみたい方は
こちらから
お気軽にお問い合わせください。

明学アカデミーでは、家庭教師の雰囲気や授業方針を
確認していただけるよう、無料の体験授業をご用意しております。

トップへ戻る

問い合わせてみる

お気軽にお問い合わせください。

入力していただいた番号に
こちらより折り返しご連絡致します。

地域

お名前

お電話番号